top of page
PBL CROSS 表紙.jpg

ようこそ 岡山大学 PBL CROSSへ!

現在、高校生の学びへの考え方が大きく変化しています。
探究学習やSTEAM教育、PBLでは、学びの中心が、教科の学習内容だけでなく、

生徒自身や、生徒が自身の未来、生徒をめぐる社会や環境の未来を考えたいという思いとなっているようです。
これまでの、上級学校進学のためや生徒自身の将来のために教科内容を理解することだけでなく、

生徒たちのしたいこと、思い、願いを学びにつなげる「新しい学び」が求められているともいえましょう。
そこで、この度、これからの高校生の学びの在り方を考える場を、高校の先生方や地域や企業の皆様、

そして、私たち岡山大学大学院教育学研究科の教員がご一緒になって作ることになりました。
新しい学びについて考え、探究活動やPBL、ESD教育、STEAM教育ですべきことを楽しむ場、それが「PBL CROSS」です。

第4回BeLive_探求活動ブラッシュアップイベントビジュアル.jpg

「第4回 BeLive」探究活動

ブラッシュアップイベント

開催のご案内

2月に行われる「第4回 BeLive」のサブイベントとして、高校生が取組んできた探究活動の内容について企業、高校教員、大学生の皆様にアドバイスや助言をいただくイベントです。ぜひ、ご参加ください。

2023.8.5PBLCROSSイメージ.jpg

PBL CROSS

学びの相談

ビュッフェ

終了しました。

​ご参加ありがとうございました。

​ご参加の皆様の感想はこちらから

高校の教員の声×大学の教員の声

高校の教員の「声」を聞かせてください。

どんな用紙でも構いません。<手書き>の生の声をお送りください。

先生方の声に応えていきたいと思います。

もちろん、大学の先生だけなく、企業の方、高校の先生のご回答もお願いします。

pdfまたはjpgファイルでお送りください。kiyota925@okayama-u.ac.jpまで。

この場を高校PBLの交流の場にしていきましょう!!

岡山県教育委員会

PBLガイドブック(高校版)

Webサイト

岡山県教育員会様のPBLのWEBサイトからもたくさんの総合的な探究の時間やPBLの実践や、授業の進め方をご覧いただけます。

​▷▷▷下の画像からどうぞ!!

BLOG ▷PBLの話題と学びのあしあと◁

お問い合わせ

送信が完了しました。

Subscribe Form

Thanks for subscribing!

bottom of page